横浜での評判の歯医者【ヒロ横浜デンタル】根管治療・審美歯科・虫歯

メニュー

歯を失う原因第3位 「歯根破折」 の 原因と治療法

こんにちは。
ヒロ横浜デンタル理事長の高橋です。

今回は、歯を失う原因第3位とされる「歯根破折」について、
原因・症状・治療法をわかりやすく解説します。

歯根破折とは?
歯根破折とは、歯の根元にヒビや割れが生じる状態のこと。
歯茎の中に隠れている部分で起こるため、外見では判断しづらく、
発見が遅れることが多い症状です。
破折の種類には以下のようなものがあります。
• 水平破折:歯の根が横方向に割れる
• 垂直破折:歯の根が縦方向に割れる
特に垂直破折は細菌の侵入リスクが高く、
一般的には抜歯が必要とされるケースが多いです。

なぜ歯根破折が起こるのか?
主な原因は「物理的な圧力」です。
以下のような要因が挙げられます。
• 噛み合わせの異常
• 歯ぎしり・食いしばり
• 外傷(交通事故など)
• 長期間の力の蓄積
歯はエナメル質や象牙質によって保護されていますが、
限界を超える力が加わると、ヒビや割れが生じてしまいます。

歯根破折の症状
歯根破折が起こると、以下のような症状が現れることがあります。
• 噛んだときの痛み
• 歯茎の腫れ・膿・出血
• 根管治療後の違和感や再発
小さなヒビでも、細菌にとっては大きな侵入経路となり、
感染症や歯の喪失につながる可能性があります。

放置するとどうなる?
歯根破折を放置すると、以下のようなリスクがあります。
• 細菌感染による炎症や膿
• 他の歯への影響
• 歯と骨の喪失
特に垂直破折の場合は、細菌汚染のリスクが高く、
抜歯が避けられないケースが多いです。

当院での治療アプローチ
一般歯科では抜歯と診断されることが多い歯根破折ですが、
当院では以下のような方法で保存治療を検討します。
<精密診断>
• 歯科用CT
• マイクロスコープ(最大倍率でヒビを確認)
これらの機器を使って、
破折の位置・方向・歯質の状態・感染の有無などを詳細に把握します。

<保存治療>
• 噛み合わせの調整
• 全体の被せ物
• 夜間用マウスピースの装着

<自家歯牙移植>
抜歯が避けられない場合でも、親知らずなどのドナー歯を使って移植する
「自家歯牙移植」という選択肢もあります。

セカンドオピニオンのすすめ
「歯根破折なので抜歯です」と言われた場合でも、
納得できない方はぜひ根管治療の専門医にセカンドオピニオンを求めてください。
クリニックによって使用する機材や治療方針は異なります。
医療用CTやマイクロスコープを導入している歯科医院を選び、納得のいく治療を受けましょう。

まとめ:歯根破折は早期発見・早期治療がカギ
歯根破折は自覚しづらく、知らないうちに細菌感染が進行してしまうリスクがあります。
違和感がある方は、早めに信頼できる歯科医院へご相談ください。
当院では「精密根管治療」を専門に扱っております。
一本でも多く歯を残したい方、根管治療に不安がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今回のテーマをYouTubeで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください!

↓まだご視聴されていない方は、是非下記のURLからご視聴願います↓

根管治療・精密審美歯科【ヒロ横浜デンタル】横浜地域で評判

日付:  

アクセス

横浜駅きた西口から徒歩3分

住所:〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-20-2田代ビル3F
TEL:045-311-8241

Google Mapを見る

問い合わせ
コチラをクリック

初診の方
コチラをクリック

PAGETOP