横浜での評判の歯医者【ヒロ横浜デンタル】根管治療・審美歯科・虫歯

メニュー

根管治療 膿が出る原因と対処法を徹底解説

こんにちは。
ヒロ横浜デンタル理事長の高橋です。

今回は、「膿が出る原因と対処法」
についてお話します。

歯が浮く・噛むと痛い・頭痛がする…
このような症状がある方はいませんか?
それは、根管の膿が原因かもしれません。

膿の正体は、細菌感染によって働いた免疫細胞の死骸です。
つまり、体がしっかり戦っている証でもあります。

膿が出る主な原因は以下の通りです:
• 虫歯の放置による歯髄感染
• 重度の歯周病
• 歯のヒビや破折からの細菌侵入
• 治療済みの歯の再感染(被せ物の隙間など)

膿が出る状態を放置すると、
骨の圧迫や他の感染症につながることもあるため、早めの対処が必要です。

また、根管は直径1mm以下で、枝分かれや湾曲がある複雑な構造をしています。
そのため、治療には高い技術と専用機材が必要になります。
保険治療では機材や時間に制限があり、成功率は約50%ほどと言われています。
しかも再治療を繰り返すほど成功率は下がり、最終的には抜歯になることもあります。

では、対策としてはどのようなことができるでしょうか。

膿が出た場合の選択肢は主に以下の2つ:
• 感染部位を除去して治療する
• 歯ごと抜歯する

急性症状がある場合には、抗生物質や痛み止めのお薬を処方することもあります。
しかし、抗生物質や痛み止めは一時的な対処であり、根本治療にはなりません。
症状が軽くても「まだ大丈夫」と思わず、
免疫からのサインを見逃さないことが大切です。

痛みや違和感を感じたら、精密な根管治療を受けることをおすすめします。
そのためには「根管治療専門医」の受診が重要です。
専門医であれば、複雑な根管構造にも対応でき、
再発リスクを大幅に減らすことができます。
何度も再治療を繰り返す前に、最初から根管治療専門医に相談することで、
ご自身の大切な歯を守る可能性が高まります。

今回は、「膿が出る原因と対処法」についてお話しました。

膿が出るというのは、細菌感染によって免疫が働き、
その免疫組織が死骸として出ているということなので、
免疫が正常に機能しているという証でもあります。

軽い痛みでも放置せず、早めの治療を心掛けて下さい。
当院では精密根管治療を専門に扱っておりますので、
気になる方はHP・電話・LINEからお気軽にご相談ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
本日の内容が少しでもみなさまのお役に立てましたら幸いです。

今回のテーマをYouTubeで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください!

↓まだご視聴されていない方は、是非下記のURLからご視聴願います↓

根管治療・精密審美歯科【ヒロ横浜デンタル】横浜地域で評判

日付:  

アクセス

横浜駅きた西口から徒歩3分

住所:〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-20-2田代ビル3F
TEL:045-311-8241

Google Mapを見る

問い合わせ
コチラをクリック

初診の方
コチラをクリック

PAGETOP